MENU
× 閉じる
2022年7月1日 コラム交通安全レポート
生活道路には、センターラインがなく、歩車道の区別もない狭い道路が少なくありません。 そうした道路では、センターラインのある道路とは異なるリスクがあります。 そこで今回は、センターラインのない道路を中心に、最近……続き
2022年6月22日 コラム保険について耳より情報
梅雨期は大雨による災害の発生しやすい時期でもあります。 今回は補償内容についてご紹介します。 これからの時期は局地的な豪雨による浸水や暴風雨による屋根の破損が多く発生します。 そのような損害には、通常は【水災危険補償】や【風雹雪災補償】で……続き
2022年6月8日 コラム
弊社代表の八城が新日本保険新聞の取材を受け、6月6日に掲載されました。 お客様に出来る限り早く、適切な情報提供をしたいという思いを 記事として取り上げていただきました。 ……続き
2022年6月1日 コラム交通安全レポート
雨天時は、「路面が滑りやすい」「視界が悪い」など悪条件が重なります。特に大雨時は道路が冠水し、車が水没する危険があります。また、強風時や落雷時も注意すべき点があります。そこで今回は、雨天時の安全走行の基本……続き
2022年5月27日 コラム
◎早めの屋内避難を 家財はできるだけ高い所へ 各市区町村では、大雨によって河川が氾濫した場合、迅速に避難できるように、「洪水ハザードマップ」を作成しています。 洪水ハザードマップには、大雨の時に危険な場所(浸水が予想される区域)や、……続き
2022年5月26日 コラム
梅雨の時期は、梅雨前線が停滞して、同じ場所で激しい雨が数時間にわたって降り続くことで、大雨になることがあります。 こうした大雨によって、河川の氾濫や土砂災害、低い土地の浸水などが発生しています。 気象庁は雨の強さと降り方を示していて……続き
2022年5月25日 コラム
日本気象協会の『梅雨入り予想』では、九州~関東甲信は、5月末から続々と梅雨入りし、 関東甲信は6月4日頃の予想です。さらに、気象庁が発表した1か月予報によりますと、 梅雨の時期の降水量は、沖縄・奄美で平年より多くなりそうです。 梅雨時……続き
2022年5月1日 コラム交通安全レポート
ドライバーには歩行者を保護する義務がありますが、特に事故に遭いやすい子供に対しては、 十分な注意が必要です。 そこで今回は、事故につながりやすい子供の行動特性と子供を事故から守るためのポイントを まとめてみました。 [pdf-e……続き
2022年4月21日 コラム交通安全レポート
信号機のない横断歩道で歩行者が渡ろうとしています。そこに車が通りかかりました。さて、どのくらいのドライバーが、横断歩道の手前で一時停止すると思いますか? 正解は、全国平均で約3割(※)。「ずいぶん少ないな」と驚く人もいるでしょう。……続き
2022年4月18日 コラム
毎回好評の大同生命による著名スピーカーによる講演です。 今回は再び登場、TVでもおなじみのがんの権威、中川恵一先生による 「がんになっても安心して働ける職場づくり」です。 中川先生のお話は非常にわかりやすいと好評ですので期待が高まりま……続き