MENU
× 閉じる
2019年12月10日 コラム交通安全レポート
ハンドルを握ると、特に先を急ぐ必要がないときでも、先を急ぐような運転になりやすいと言われてい ます。忙しいとき、スケジュールに遅れが生じているときなどは、心理的にも先急ぎの傾向が強まります。 そこで今回は、先急ぎが運転に与える影響や先急……続き
2019年11月10日 コラム交通安全レポート
「ながらスマホ」によるわき見運転などが原因の交通事故が増えています。そのため道路交通法が改正 され、スマホ等の「ながら運転」に対する罰則の大幅な強化等が2019年12月1日より施行されます。そこ で今回は、改正道路交通法のポイントをまと……続き
2019年10月10日 コラム交通安全レポート
利用者の多いコンビニは、車だけでなく歩行者、自転車などさまざまな交通パートナーが出入りしてい ます。駐車場内はスピードが出ていないこともあって気が緩みがちですが、実は周囲への安全確認が特に 必要な場所です。今回はコンビニ駐車場に潜む危険……続き
2019年9月10日 コラム交通安全レポート
最近の車は壊れにくくなったといわれます。しかし、定期的な整備を怠ったり、想定していなかった事 態によってトラブルが発生することがあります。万一のトラブルに備えて、今回はトラブル発生時の措置 を紹介します。 [pdf-embedde……続き
2019年8月11日 コラム交通安全レポート
交通場面には、運転席からは見えないさまざまな死角がありますが、身体が小さく背丈も低い子どもは、 特に死角に入りやすい存在です。そこで今回は、子どもが死角に入りやすい状況と死角に入った子どもと の事故を防止するためのポイントについてまとめ……続き
2019年7月1日 コラム交通安全レポート
山間部の道路には長いトンネルが少なくありませんが、トンネルは暗いうえに壁に閉ざされ圧迫感があ るため、苦手意識を持つドライバーもいるようです。また、トンネル内はもちろん、入口や出口付近での 事故は重大事故につながる危険性があります。そこ……続き
2019年6月1日 コラム交通安全レポート
降雨時は、視界が悪くなる、路面が滑りやすいなど車の運転にとって悪条件が重なるため、事故が発生 しやすく、注意深い運転が望まれます。そこで今回は、降雨が運転に与える影響や降雨時の安全走行のポ イントについてまとめてみました。 ……続き
2019年4月26日 コラム交通安全レポート
ドライバーから見えない部分を死角といいますが、安全な運転をするためには、死角に潜む危険を的確 に予測することが重要なポイントになります。死角にはさまざまなものがありますが、今回は特に単路と 交差点における他車が作る死角についてまとめてみ……続き
2019年4月1日 コラム交通安全レポート
歩行者や自転車との事故は接触しただけでも重大事故につながる可能性が高く、運転中は歩行者や自転 車に対する特段の注意が必要です。そこで今回は、歩行者や自転車との事故を防止するためのポイントを まとめてみました。 ……続き
2019年3月1日 コラム交通安全レポート
警察庁の発表によると、平成30年の交通事故による死者数は3,532人で、警察庁が保有する昭和23年以降 の統計で最少となりました。そこで平成30年の交通死亡事故の主な特徴をまとめてみました。(資料は、警 察庁「平成30年中の交通死亡事故……続き