MENU
× 閉じる
2022年3月1日 コラム交通安全レポート
「交通の方法に関する教則」の「危険な場所などでの運転」の項目のなかに、カーブや坂道が 取り上げられています。カーブや坂道では、速度のコントロールを誤ったり、ハンドル操作などが 不適切だと、重大な事故につながる恐れがあります。 そこで今……続き
2022年2月1日 コラム交通安全レポート
路面は常に正常な状態にあるとは限らず、濡れていたり凍結していることがあります。 また、水たまりができていたり落下物があることもあります。その一方で、 路面は道路標示などによって、運転に必要な情報を提供してくれます。 そこで今回は、路面……続き
2022年1月1日 コラム交通安全レポート
交通ルールの遵守は、安心・安全な走行を確保するための必須条件ですが、もう一歩進んで、 他車の状況に応じて道を譲るなどの配慮をすることも重要なポイントになります。 そこで今回は、他車に配慮した運転についてまとめてみました。 [pdf……続き
2021年12月1日 コラム交通安全レポート
車内が整理整頓されていないと、運転中に物が床に落下したり、フロントガラスに物が映って視界 が妨げられることがあります。また、灯火類やガラス、ミラーの汚れは視界を悪化させ、危険の発見 を遅らせることがあります。そこで今回は、車内の整理整頓……続き
2021年11月1日 コラム交通安全レポート
行楽シーズンになると、観光地などへのドライブを計画されている方も多いでしょう。 そこで今回は安全で快適な行楽ドライブを確保するためのポイントをまとめてみました。 [pdf-embedder url="https://www.yal2……続き
2021年10月1日 コラム交通安全レポート
安全な運転を確保するためには、車同士の円滑なコミュニケーションを図ることが重要なポイントの 一つになります。カーコミュニケーションの方法としては、ウインカーによる合図など道路交通法等に 基づくものと、ハザードランプによる停止の合図などド……続き
2021年9月1日 コラム交通安全レポート
相手との距離を確保することは、安全運転にとって必須条件の一つですが、相手との距離は、 前車との距離(車間距離)だけではありません。歩行者や自転車との側方間隔や左折時における ガードレールなどの工作物との距離の確保も忘れてはならないことで……続き
2021年8月1日 コラム交通安全レポート
体調が悪いときに運転すると、注意力が低下したり動作が緩慢になって事故につながる危険性が 高まります。体調を悪くさせる大きな要因として、疲労や睡眠不足が挙げられます。 特に、暑い時期は疲労や睡眠不足に陥りやすくなります。 そこで今回は、……続き
2021年7月1日 コラム交通安全レポート
信号を守って走行することは、交通の安全と円滑な交通の流れを確保するうえで不可欠のことで すが、信号を守るためには、信号の意味を正確に知っておくことも重要です。そこで今回は、信号 の意味をまとめてみました。 [pdf-embedde……続き
2021年6月1日 コラム交通安全レポート
「習うより慣れよ」と言われるように、運転においても慣れるということは大切なことです。 その一方で、慣れは油断や思い込みなどを生じさせ、「だろう運転」や「ながら運転」の要因になる ことがあります。また、慣れることでいつのまにか悪い運転習慣……続き