MENU
× 閉じる
2015年4月1日 コラム交通安全レポート
警察庁の発表によると、平成26年の交通事故による死者数は4,113人で、14年連続の減少となるとともに、 発生件数および負傷者数も10年連続で減少しました。そこで平成26年の交通死亡事故の主な特徴をまとめ てみました。(資料は、警察庁「……続き
2015年3月1日 コラム交通安全レポート
道路にはさまざまな標識や標示が設置されています。安全な運転をするためにはそれらの意味を正しく 理解しておくことが大切です。そこで今回は、標識や標示を中心にしたクイズを作成しましたので、ご自 分の理解度をチェックしてみてください。 ……続き
2015年2月1日 コラム交通安全レポート
安全で円滑な交通を確保するために道路交通法において車両相互の優先関係が定められています。 そこで今回は、交差点の優先関係や緊急自動車および路線バス等の優先についてまとめてみました。 [gview file="ht……続き
2015年1月1日 コラム交通安全レポート
冬期は降雪や積雪、路面凍結などで追突事故やスリップ事故が多発するときです。雪の少ない地域 でも予想外の大雪に見舞われることがありますから、雪道に対する備えは欠かせません。 そこで今回は、雪道の安全走行の基本や大雪が降った後の留意点をまと……続き
2014年12月1日 コラム交通安全レポート
「ついつい楽をしたくなる」というのは人間が持つ特性のひとつなのかもしれません。車を運転 するとき、動き出した前車につられて発車してしまうのも、安全確認を前車に任せてしまおうとい う「楽をしようとする」心理が関係しています。そこで、このよ……続き
2014年11月1日 コラム交通安全レポート
夜間の道路にはさまざまな危険が潜んでいます。そこで、運転席から見た交通場面のイラストをもと に、夜間走行時の危険予測運転について考えてみましょう ……続き
2014年10月1日 コラム交通安全レポート
交通事故の多発地点である交差点を右回りのドーナツ型にすることで、出会頭事故の防止などが期待 される新たな交差点“環状交差点(ラウンドアバウト)”の通行方法が明確化されました。交差点出入 時、通行時のルールや他車との優先関係などを理解して……続き
2014年9月1日 コラム交通安全レポート
交通事故総合分析センターが発行している「交通統計」をみると、ここ数年、人身事故で最も多いの は車両同士による「追突事故」であり、全体の約3分の1を占めています。「追突事故」を引き起こす 大きな要因の一つに「車間距離の不保持」があげられま……続き
2014年8月1日 コラム交通安全レポート
まとまった休みがとれるときには、心身のリフレッシュを求めて観光地へ行楽ドライブに出かける 人も多いでしょう。そこで、事故のない安全快適な行楽ドライブをするための留意点をまとめてみ ました。 ……続き
2014年7月1日 コラム交通安全レポート
雨天時は、路面が滑りやすく視界も悪いなど運転にとって悪条件が重なるときですが、一般道路と高 速道路では発生しやすい危険や注意すべき点が異なる面があります。そこで一般道路と高速道路におけ る安全走行の主なポイントについてまとめてみました。……続き