MENU
× 閉じる
2015年10月1日 コラム交通安全レポート
私たちは、いつも目の前にあるものを"正しく見ている"と感じています。そして、正しく見ていると いう前提で物事を判断しています。しかし、錯覚が起こると判断にも誤りが生じます。運転場面で起こ る錯覚は交通事故につながる危険があります。そこで……続き
2015年9月1日 コラム交通安全レポート
交通事故を起こさないためには、自車の意思を相手に早く確実に伝えることや、自車を相手に見せて 見落とされないようにすることも重要なテクニックになります。そこで「相手に伝える・見せる」ため のポイントを紹介しましょう。 ……続き
2015年8月1日 コラム交通安全レポート
車で出かけるときは駐車場を利用することも多いでしょう。駐車場には行楽地や観光地の駐車場、高速 道路のサービスエリア、大型小売店等の商業施設の駐車場などさまざまなものがあります。そこで、駐車 場における安全確保の基本や駐車場の特徴に応じた注意……続き
2015年7月1日 コラム交通安全レポート
交通統計(公益財団法人交通事故総合分析センター発行)によると、ほぼ毎年、交通事故の4割近く は一般単路(単路のうちで、トンネル、橋、カーブ・屈曲を除いたもの)で発生しています。そこで、 一般単路における周囲に応じた注意や死角に対する注意のポ……続き
2015年6月1日 コラム交通安全レポート
バスが停車しているバス停付近にはさまざまな危険が潜んでいます。バスは大型車両であるために大きな 死角を作ります。また、バス停付近では歩行者が道路を横断することもよくあります。 そこで今回は、バス停付近で注意するポイントをまとめてみました……続き
2015年5月1日 コラム交通安全レポート
徐行とは、車が直ちに停止できるような速度(おおむね時速10キロ以下の速度)で進行することをいい ますが、道路交通法では交通の安全を確保するために、徐行しなければならない場所や場合が定められて います。そこで今回は、徐行しなければならない……続き
2015年4月1日 コラム交通安全レポート
警察庁の発表によると、平成26年の交通事故による死者数は4,113人で、14年連続の減少となるとともに、 発生件数および負傷者数も10年連続で減少しました。そこで平成26年の交通死亡事故の主な特徴をまとめ てみました。(資料は、警察庁「……続き
2015年3月1日 コラム交通安全レポート
道路にはさまざまな標識や標示が設置されています。安全な運転をするためにはそれらの意味を正しく 理解しておくことが大切です。そこで今回は、標識や標示を中心にしたクイズを作成しましたので、ご自 分の理解度をチェックしてみてください。 ……続き
2015年2月1日 コラム交通安全レポート
安全で円滑な交通を確保するために道路交通法において車両相互の優先関係が定められています。 そこで今回は、交差点の優先関係や緊急自動車および路線バス等の優先についてまとめてみました。 [gview file="ht……続き
2015年1月1日 コラム交通安全レポート
冬期は降雪や積雪、路面凍結などで追突事故やスリップ事故が多発するときです。雪の少ない地域 でも予想外の大雪に見舞われることがありますから、雪道に対する備えは欠かせません。 そこで今回は、雪道の安全走行の基本や大雪が降った後の留意点をまと……続き