MENU
× 閉じる
2017年6月1日 コラム交通安全レポート
雨天時の走行にはさまざまな危険が伴います。特に豪雨時は視界が極端に悪化するうえに、道路冠水 などの特有の危険が生じます。そこで、豪雨時の運転上の注意点や雨天時における安全走行の基本につ いてまとめてみました。 ……続き
2017年5月1日 コラム交通安全レポート
事故を防止するためには、交通場面に潜む危険を的確に予測することが大切です。そこで今月は、運 転席から見た交通場面のイラストを基に、危険予測運転について考えてみましょう。 ……続き
2017年4月1日 コラム交通安全レポート
警察庁の発表によると、平成28年の交通事故による死者数は3,904人で、昭和24年以来67年ぶりの3,000 人台となりました。そこで平成28年の交通死亡事故の主な特徴をまとめてみました。(資料は、警察庁「平 成28年中の交通死亡事故の……続き
2017年3月1日 コラム交通安全レポート
安全な運転をするためには、体調が及ぼす影響にも注意が必要です。疲れていたり、風邪などで体調 が悪いときの車の運転は、注意力や集中力が低下したり、動作が荒くなったりして、事故につながる危 険性が高まります。そこで今回は、疲労を中心に体調と……続き
2017年2月1日 コラム交通安全レポート
「交通の教則」の「危険な場所などでの運転」では、踏切や坂道、カーブが取り上げられています。 それらはいずれも大きな事故が発生する可能性が高い場所です。そこで今回は、踏切、坂道、カーブに 同じく危険な要素の多いトンネルを加えて、そのような……続き
2017年1月1日 コラム交通安全レポート
安全な運転をするためには、なによりも交通ルールを守るということが基本になりますが、運転マナ ーと混同して、違反行為にもかかわらずマナーの問題だと誤解していたり、それが違反行為だという認 識が薄い場合があります。そこで今回は、そうした違反……続き
2016年12月1日 コラム交通安全レポート
最近、セルフガソリンスタンドで給油をするドライバーが増えています。セルフの場合ガソリン代を 節約できるメリットがありますが、給油時にガソリンが吹きこぼれるなどのトラブルも発生しています。 また、タイヤの空気圧などの点検もしてもらえません……続き
2016年11月1日 コラム交通安全レポート
薄暮から夜間はものが見えにくくなるため、危険を見落としたり発見が遅れがちになります。この時 間帯の危険を防止するためには、ヘッドライトの活用が重要な条件となります。そこで、ヘッドライト の活用を中心に、薄暮から夜間の安全走行のポイントを……続き
2016年10月1日 コラム交通安全レポート
私たちは、いつも目の前にあるものを"正しく見ている"と感じています。そして、正しく見ていると いう前提で物事を判断しています。しかし、錯覚が起こると判断にも誤りが生じます。運転場面で起こ る錯覚は交通事故につながる危険があります。そこで……続き
2016年9月1日 コラム交通安全レポート
家族や友人たちとドライブに行くのは楽しいものですが、その反面、同乗者の車内での行為がドライ バーの運転に影響を及ぼしてしまうことがあります。そこで今回は安全運転を確保するために、ドライ バーと同乗者が留意しておきたい事項をまとめてみまし……続き