TOP > 外国人労働者の増加が見込まれます。労使間トラブルへの備えは大丈夫ですか。
■ 昨年の日本における外国人労働者数
人口減少による人手不足が年々深刻化している日本においては、
高齢者雇用、IT活用、外国人雇用 など、様々な解決策が
検討・導入されております。
その中でも今回注目したいのが、外国人雇用についてです。
昨年2023年の日本における外国人労働者は初めて200万人を超えたとのことで、
日本のおける外国人労働者数は年々増加傾向にあり、重要な働き手です。
■ 外国人労働者を雇用する際に注意することは
今後、外国人労働者を雇用する企業も増えてくることが想定されます。
では、外国人労働者を雇用する際にどのようなことに気を付けるべきか。
やはり、言語や価値観、文化の違いから起こるトラブルには細心の注意を
払うことが必要です。
■ トラブルとなってしまった場合に備えて…
細心の注意を払うことは大切であるものの、言語や価値観、文化の違いから
トラブルに発展する可能性は高くどうしても避けられない…という現状もあります。
損害保険の補償で労使間トラブルによる初期対応(弁護士相談)の補償、賠償責任の補償に
備えることができます。
外国人雇用のある企業はもちろんのこと、人手不足により新たな人材を
採用する機会が多い今、ご検討されてみてはいかがでしょうか。
■(外国人労働者に関わる参考情報)【新制度】育成就労制度とは?
「技能実習」に代わる外国人材受け入れの新制度として「育成就労」の
創設が進められており、2027年よりスタートする予定です。
「育成就労」は人材確保と人材育成を目的としており、試験などの条件を
満たせば最長5年就労できる特定技能「1号」、その後に在留資格の
更新に制限がない「2号」になることも可能になっております。
現行の「技能実習」との違いは他にもありますが、長期的な雇用が
可能となるため更なる外国人労働者の増加が見込まれます。