TOP > 暑さ指数(WBGT)を活用して熱中症予防を
労働環境の指針にもなる「暑さ指数(WBGT)」とは?
「暑さ指数(WBGT)」は、外気と人体との熱のやりとり(熱収支)に
着目した指標で、熱中症の予防を目的に1954年に米国で提案されました。
WBGTは、Wet Bulb Globe Temperatureの頭文字を取ったものです。
「日光」「日射などの熱環境」「気温」の3つの要素を取り入れており、
日常生活や労働環境の指針にも活用されています。
ここでは、WBGTについて詳しくご紹介しましょう。
日常生活に関する指針
WBGTの単位は、気温と同じく「摂氏度(℃)」ですが、
気温とは異なる値として取り扱われています。
環境省の「熱中症予防情報サイト」では、WBGTに基づいた
日常生活に関する指針について、次のように紹介しています。
・危険:WBGTが31℃以上(参考気温35℃以上)
あらゆる生活活動で熱中症発症の危険度が高い状態です。
高齢者の場合は安静な状態でも熱中症になるリスクが高い
といわれています。外出は極力避けて、涼しい屋内で
過ごすことが推奨されている値です。
・厳重警戒:WBGTが28℃以上31℃未満(参考気温31~35℃以上)
こちらも、熱中症発症の危険度が高い状態です。
外出時は炎天下を避けて行動し、屋内にいる場合でも室温上昇に
注意しましょう。
・警戒:WBGTが25℃以上28℃未満(参考気温28~31℃以上)
運動や、激しい作業などに取り組む場合、熱中症を発症するリスクが
高くなります。作業時はこまめに休憩をとりましょう。
・注意:WBGTが25℃未満(参考気温24~28℃以上)
一般的に熱中症のリスクは低いですが、激しい運動や重労働を
行うと発症する危険性があります。
環境省は、「熱中症警戒アラート」に加え、4月24日から新たに
「熱中症特別警戒アラート」を発表しています。
「熱中症特別警戒アラート」は、気温が特に著しく高くなり
熱中症による人の健康に対する重大な被害が生じるおそれのある場合に
発表されます。
※出典:環境省「熱中症予防情報サイト」
身体作業強度等に応じたWBGT基準値
厚生労働省の「職場における熱中症予防情報」では、
「身体作業強度等に応じたWBGT基準値」が掲載されています。
作業内容に対してそのときのWBGTが高い場合は、冷房などを用いて、
作業場のWBGTを下げる必要があります。
また、身体作業強度の低い作業内容に変更することを検討すべきケースも
出てくるでしょう。屋外作業の従業員がいる場合は、
こちらも参考にすることをおすすめします。
なお、ここで注意したいのは、普段の業務内容により「熱に順化している人」と
「熱に順化していない人」では、後者のほうが低いWBGTでも熱中症リスクが
高くなるということです。そのため、作業者それぞれの暑さに対する
慣れや体調に配慮した作業内容にするということも、
熱中症予防のポイントといえるでしょう。
※出典:厚生労働省「職場における熱中症予防情報」
おわりに
熱中症は体調不良に陥るだけにとどまらず、場合によっては
死亡のリスクもあるものです。
本格的な暑さを迎える前に、改めて社内で熱中症のリスクと
具体的な予防法について共有し、発症リスクを最小限にとどめるための
取組みを実施することをおすすめします。